親に褒められたことがない子供は、大人になっても自信を持てない。
なぜなら、自己評価が低いままだからである。
自信は、自己評価と密接な関係にある。
自己評価が高い人は自分に自信を持てるが、自己評価が低い人は自信を持てない。
自分に自信を持つためには、自己評価を高める必要がある。
しかし、幼少期に親に褒められたことがない子供には、それが難しいのである。
親に褒められたことがない子供の未来
学校とは違い、家庭には指導要領が無い。
その結果、親は自分の家庭教育やしつけが正しいのか間違っているのかを知らないまま、子供を教育する。
親の子供に対する教育が正しい方向に向かっていれば、問題は少ない。
ところが、実態はそうではない。
戦中、戦後に始まった厳しすぎる家庭教育が今なおスタンダード。
子供たちは親からの厳しすぎるダメ出しに過剰に傷つき、おびえながら幼少期を過ごす。
幼少期は、人格形成上最も重要な期間。
この時作られた価値観がその後の人生の軸となる。
そして、その価値観の中に自己評価も含まれる。
自己評価は自信と密接な関係にある。
自己評価が高ければ自信を持つことができるが、自己評価が低いと自信を持てない。
厳しすぎる家庭教育は、この自己評価を低くする。
その結果、大人になっても自信を持てない哀れな人間が完成する。
性格改善の難しさとその可能性
性格は、幼少期に親に植え付けられた価値観が基礎となっている。
これを変えることは容易ではない。なぜなら、それを疑うことができないからである。
人格形成のプロセス
性格とは、個人の思考、感情、行動のパターンである。
そして、その基礎になっているのは、個人の認識である。
認識とは、善悪の判断基準、価値観、優先順位、固定観念、常識、思い込みのことで、思考や感情のベースになるものだ。
私たちは、これらをもとに考え、感情を抱き、行動を起こしたり、先送りしたりする。
例えば、自分に自信がない人は、自己評価が低い。
自分に自信がない人は、親に褒められたことがなく、多くのダメ出しを受ける。
だから、自分に誇れるものが全くない。
これでは自尊心が育たず、自分に自信を持てるはずがない。
性格改善の難しさとその可能性
性格を変えるためには、性格の基礎となる「認識」を見直せば良い。
自分に自信がない人は、その基礎となっている「低すぎる自己評価」を高めれば良い。
そうすれば、自然に自分に自信を持てるようになる。
ここで問題なのは、自己評価を高めようとすると恐怖を感じることである。
自分を褒めようとすると、反射的に想像上の親が脳内でそれを邪魔するのである。
多くの人はこのありもしない親の声に従ってしまう。
そして、性格の改善に失敗する。
自信を持ちたい人は、選択しなければならない。
- 新しい価値観を身につけて、自信を持って生きるのか
- 親の言いつけを守ったまま、自信がない生き方を続けるのか
これから先の人生をどう生きるのかは、すべて自分の意勇気にかかっているのである。
自分に自信を持つには
自分の魅力に気づくことができれば、自分に自信を持てるようになる。
そこで、今までとは違った角度で自分自身を振り返ってみよう。
自分の魅力を知る
自分に自信を持つためには、自信を持てる材料を見つけなければならない。
そこで、自分の長所や、恵まれている点を再確認しよう。
例えば、
- 過去に褒められたこと、評価されたこと(例:学業や仕事の成績、性格など)
- 外見上、優れていること(例:顔、身長、体形、センスなど)
- 自分が持っているもの(例:学歴、友達、お金、家族など)
- 自分が身につけているもの(例:服、スキル、知識など)
自分に自信がないと、こうした自分の魅力に無自覚だ。
しかし、これらも自分の一部。
これらの魅力を認める勇気が、新しい自分に変えるのである。
自分の可能性を知る
自分の長所に気づいたら、それを生かしてどんなことができるのか、想像してみよう。
例えば、
- 得意なことに活かして誰かを助けることができる
- 自分が持っているものを誰かと共有することができる
- 自分が身につけているもので注目を集めることができる
これらは単独でも立派だが、組み合わせることでさらに可能性は広がる。
自分に自信がない人は、自分に秘められた無限の可能性を知るべきだ。
そして、そんな自分に誇りを持とう。
まとめ
親に褒められたことがない子供は、大人になっても自信を持てない。
それは、親に植え付けられた価値観が生き続けているからだ。
しかし、価値観は固定されてしまったわけではない。
自分の意志で自由に変えられる。
自分に自信を持ちたいなら、自分に自信を持てる価値観を身につければいい。
つまり、今までとは逆に自分のポジティブな面を認める姿勢を持つことだ。
そのことに罪悪感を持つ必要もないし、恐怖を感じる必要もない。
その勇気が、自分とその未来を変えるのである。